【やる気】行動を起こすためにはまず◯◯から、●●てはダメです!
こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです。
やる気とは、
ウォームアップができていて
いつでも行動できる心と身体の状態。
このやる気が起こるには
行動しなければならない、でしたね。
そして、
行動を起こすには、
●●したい!
という自分の中のWant to をみつめ
目標を持つこと、とお伝えしました。
今日は、
行動を起こすためのもう一つの
ユニークな方法をお伝えしたいと思います。
きっかけになったのは、1冊の本
村上哲大さんの
「形から入って心を作れ 自分のやりたいことがわかる本」
この本の前半は、
とりあえず今すぐはじめよう!という、
いわゆる「形入」の実践偏です。
つまり、
気持ちはどっちでもいいから、
考えない。まず、行動する。
形から入って、気持ちは後からついてくる、
を究極の形で推奨しているのが
「形入」です。
これがまた、すごい勢いがあります。
すぐかたづけよ!
その場で処理せよ!
とにかく声をだせ!
歩け!
など、見出しがすべて、「!」 マークつき。
まず仕事をもらったら、なんでもすぐ片付ける。
締め切りは。。。なんて、見ないですぐやる。
気づいた時に、すぐさま行動に移す。
そのためのきっかけがいろいろ書いてあります。
♪頭でっかちになっていませんか?
さて、村上さんの本。
読みながらついつい思ったのは、
物事をこんな勢いでできる人って、
そういるんだろうか?
って、それがもう、すでに
頭でいろいろ考えてますよね(笑)
この本の趣旨は、
「形から入る」なんですよね。
ということは、つまり、
身体が先。
何度も いいますが、
考えるな、まず、行動しろ!
ってこと。
頭で考えてばかりいると、
身体が動かず、何もできない。
いわゆる「頭でっかち」な状態になってしまいます。
もちろん、
身体を動かすだけで
何も考えないのも困りますけどね。
(この、考えるタイミングが大切じゃないかと
私は思っています。それはまた別の機会に)
意外と気がつかずにいるものですが、
身体は頭から、そして、頭は身体から、
お互いに影響を受けながらバランスをとっています。
私たちはついつい、「頭優先」に
傾いてしまっていないでしょうか?
♪やりたくない、と思ったらやる?
頭が考えることが、
いつも正しいとは限りません。
だから、
「やりたくなければ、やらないでいいよ」というのは、
けっこう危険なんだな、と思います。
自分の「やりたくない」気分を、
証明するような理由を
考え出すのは、頭の得意とするところ
だからです(笑)
本当はすぐやったほうがいいのに、
放置していること、って結構ありますよね。
いただきもののお礼。
時間を見つけて本を読むこと。
何かを練習すること。
メールの返信。電話の返事。
頼まれたことを実行すること。
支払い。
家の片付け。
もう使わないものを捨てること。。。。
なんだか、ぞくぞくと出てきそうです(~_~)
そういえば、
私のピアノの師匠の師匠。往年のリヒテルと同じ世代の素晴らしいロシアのピアニストです。
日本にお招きしてセミナーを開催したことがあり、その時に、
強い意志を作るために
「毎日一回、いやだ、と思ったことを
すぐにやりなさい」
とおっしゃっていました。
つまり?
こんな感じです。
「あー●●やるの、めんどくさい、嫌だなあ」
と思ったら、
やる!
そのうち、
とにかくどう思おうと、まずやる、
が習慣化し、
意思が鍛えられる。
世界一流になる方の哲学は、
やはり一味違いますよね〜
私もやってみましたが、
なかなか良いです。
「あーやらなきゃな、でも面倒。。。」
と思ったらやる!!
その後は?
そう、気分も爽快。やる気UP!!
面倒と感じる→行動する
これをぜひ習慣化したいものだな
と思っています。
♪やったらどうなる?未来の「いい気分」をありありとイメージしよう
やる気というのは、
今現在の自分の心と身体の状態です。
気分が乗らない。
身体が重い。
そんな時は、
現在の自分に意識がフォーカスしています。
だから、行動する気になれないわけ。
そんな時でも、
とにかく行動を起こしましょう!
黙々とやっているうちに、
気持ちは必ず変化します。
先程の私のように、
行動した後はとってもいい気分なんです。
すっきり。
満足。
ホッとする。
リラックス。
やれている自分への肯定感もあがりそうです。
本当に大切なのは・・・
行動している、していないに関わらず
自分が自分を肯定できているのかどうか、
なんじゃないかなあ・・・